前提知識 基本型について 参照型について まとめ 前提知識 そもそもプログラムは、変数と呼ばれる「箱」にモノ(=値)を格納しておき、それらを取り出して別の「箱」に入っていたモノと比較したり、別の「箱」のモノと組み合わせたりというような処理ができ…
勉強でGitHubを有効活用したい GitHubにて勉強で作成したコードを公開し始めたということを、前回の記事では報告した。とりあえず使ってみた所感だったりをまとめておこうと思う。とはいえ使い始めて一週間足らずなので悪しからず。 記事としては②、③……と増…
PREV | LIST | NEXT ストアド・プロージャとは ストアド・プロージャ実装してみる ストアド・プロージャ実装してみる まとめ ストアド・プロージャ実装してみる ストアド・プロージャとは、複数の命令文をまとめて実行できるようにしたもののことを指し、複…
PREV | LIST | NEXT DB操作の前準備 DB操作してみる DB操作してみる まとめ 前準備 第六章のJDBCについて実装してみるに辺り、ローカルでDBサーバを起動する必要がある。今回はpostgreを使うことにした。環境構築に際しては下記記事を参考にしている。 www.f…
哲学がどう役に立つか 情報 著者:山口周 目次 プロローグ 「人」に関するキーコンセプト 「組織」に関するキーコンセプト 「社会」に関するキーコンセプト 「思考」に関するキーコンセプト 書評などなど 哲学という学問の歴史はかなり古いが、義務教育で取…
勉強でGitHubを有効活用したい GitHubとは開発のためのソフトウェアプログラムであり、チームでのソースコードのバージョン管理が行えるシステムや、タスクやバグなどを管理するISSUE管理システムなどが利用でき、使っている現場も少なくないだろう。 コミッ…
PREV | LIST | NEXT Java Gold合格へ向けて 黒本の第6章は『JDBCによるデータベース連携』、これをさらに細分化すると下記の9つに分かれる(黒本より抜粋)。 JDBCの概要 接続文字列 データベースの接続と切断 データの検索・挿入・更新・削除を行うSQL文の…
プログラムが動く理屈を知る 情報 著者:矢沢久雄 目次 プログラムにとってCPUとはなにか データを2進数でイメージしよう コンピュータが小数点数の計算を間違える理由 四角いメモリーを丸く使う メモリーとディスクの親密な関係 自分でデータを圧縮してみよ…
プログラミングの勉強をどうすれば良いか 以前に「何かを教えるという行為について」自分なりに注意していることなどをまとめた。とはいえ仕事で関わる相手は、それなりの知識があるという前提条件の下で会話している。Javaについてにしろ、SQLにしろ、浅瀬…
PREV | LIST | NEXT 基本データ型の入出力ストリームとは 基本データ型の入出力を実装してみる DataInputStream, DataOutputStream BufferedReader,BufferedWriter まとめ 基本データ型の入出力ストリームとは 読み書きの向きに応じて入力ストリームと出力ス…